Dellエンタープライズ向け製品の特長
PCでスタートしたデルのビジネスは、1994年にサーバー、1998年にストレージ、2001年にネットワークと製品ラインアップを着実に拡大。お客様に更なる価値を届けられるよう、2016年にEMCグループと統合合併、Dell Technologiesを設立いたしました。
デルの製品/ソリューション戦略と設計アプローチ
ユーザーを独自仕様やレガシーシステムで縛らず、オープンで拡張性が高く、管理のしやすい製品を提供することが、デルの製品戦略の基本思想です。

製品ポートフォリオ
ユーザーを独自仕様やレガシーシステムで縛らず、オープンで拡張性が高く、管理のしやすい製品を提供することが、デルの製品戦略の基本思想です。

エンタープライズ製品の保守サポート体系
サービス内容/サービス種別 | ベーシック | プロサポート | プロサポートプラス |
---|---|---|---|
テクニカルサポートへのアクセス | 9時から18時まで | 24時間365日 | 24時間365日 |
オンサイトサービス(とパーツ)のレスポンス | 翌営業日対応 | 翌営業日/当日/4時間 /ミッションクリティカル 4時間対応 | 翌営業日/当日/4時間 /ミッションクリティカル 4時間対応 |
TechDirect(デル自営保守)によるオンラインでのケース管理とディスパッチ | ○ | ○ | ○ |
SupportAssist(DSA)リモート監視 | ○ | ○ | ○ |
オンサイト・パーツディスパッチのモニタリングと危機管理 | ○ | ○ | |
エスカレーション管理 | ○ | ○ | |
ハイパーバイザーとOSサポート | ○ | ○ | |
サードパーティ製品へのコラボティブサポート | ○ | ○ | |
SupportAssist(DSA)の自動化されたサポート | ○ | ○ | |
プロサポートプラス シニアエンジニアに直接アクセス | ○ | ||
専任テクニカル アカウント マネージャー(TAM) | ○ | ||
月次稼動状況チェックとパフォーマンス推奨事項 | ○ | ||
月次契約更新とサポート履歴レポート(+DSA) | ○ | ||
システムメンテナンス(必要と判断された場合)(+DSA) | ○ |
お勧めしたい! プロサポートプラスの特長
プロサポート プラス シニアエンジニアへのアクセスが可能
プロサポート プラス シニアエンジニアが一元的に対応するので、障害時のお客様の切り分け、工数削減や各機器のテクニカルサポートへの問い合わせの際、製品別に担当者が替わることなく、問い合わせ負担削減につながります。
専任TAM(テクニカル アカウント マネージャー)のアサイン
専任TAMが担当することで、お客様システムの運用背景や重要度に配慮した対応が可能です。
要望に応じて各機器の用途管理、オンサイト定期訪問、障害課題管理、運用課題管理、カスタムレポート、障害対応プロセス円滑化、重要障害シミュレーションも可能です。(Shared TAMサービスオプション)
定型レポートの提供
SupportAssist機能を利用して、月次での定型レポートを無償提供します。
システムメンテナンスでファームウエアアップデート
SupportAssist機能とリモート環境がある場合、「お客様責任と作業」でお願いしていたファームウエア アップデートに関してシステム現場の許す範囲で、リモートでデル側で対応します。